私は、大手損害保険会社で3年間、研修生として勉強をし、研修課程を終え夢をつかむことが出来ました!
この世界に飛び込もうか、悩んでいる方も多くいると思い何かの参考にして頂けたら幸いです。
私も、入社前は相当悩み、入社を決意するまで2年位は考えました。(住宅を購入し、子供が生まれたばかり)当時は情報量も少なく不安要素が多くありましたが、思いっきりこの世界に飛び込み、行動した結果、夢をつかむことが叶ったので、自分自身の行動で、なりたい自分へ変われる制度でもあるので参考にしてください。
お名前.com
研修制度ノルマ
ノルマ=損害保険実績+生命保険実績+資格試験合格
損害保険では(自動車・火災・傷害・新種)*新種は法人契約など
大きく分けて4つからなる。
生命保険では(個人契約・法人契約)終身・定期・医療など
資格では、保険を取り扱うにあたり(基礎・専門・応用)資格試験を取得する必要がある。
ノルマは必ず達成しないといけない。なぜならば、ノルマに1円でも足りなかった場合は、この世界から退場となる。実際に退場になった方を多く見てきたが、数字には厳しい世界だと思う。翌日にはその方の席は無い。
私の場合では、同期入社が60名ほどいたが、卒業できたのは私を含め4名だった。
今でも、全員、保険代理店として活躍している。
ノルマ表
入社1年目は3ヵ月ごとに査定が入る。
2年目~3年は半年ごとの査定となる。

この表のように、3年間で、損害保険+生命保険=3,800万の業績を出せば夢をつかむ事ができる。
ただし、査定月の月末までにノルマを達成していないと退場となる。注意点は、せっかく契約頂いたのに、残念ながら解約となる事がある。
解約となった場合は、積上げた業績からマイナスとなるので余裕を持った営業活動が望ましい。
【この部分にお好きな文章を入力してください。】
私の業績
私の業績を赤文字ではめ込んだので、参考に見てほしい。

損害保険では、年間1,000万程の業績があるが、生命保険で苦戦していた状態だった。
まとめ
入社1年目は、3ヵ月前倒しの活動を意識する事。
2年目からは半年前倒しでの活動意識に変更する事。
そうしないと、絶対にノルマを達成出来なくなるし、焦りが出てくる事になる。色々な方を見てきたが、数字に追われ、焦りが出てくると、必ず人は表情に出てくる。
その、表情はお客さまには必ず伝わるもので、契約に至らなくなる。負の連鎖が出てくるので、うまく活動出来なくなるものだ。
逆に、数字に余裕があると、人は自信が付き、態度やお客さまとの接し方に余裕が出てくる。お客さまも、営業に来ているのに、ガツガツした態度を感じなく、安心して契約をしてくださる。
逆の立場で考えると分かるだろう。
余裕があり、堂々とした営業マンと、焦りが表情に出ていて、契約を急かす営業マンでは、どちらと契約しますか?
前者を選ぶに決まってます。よほどの、人間関係が無いと、後者は選ばれません。
選ばれる人になる為に、どうすれば良いかを考えましょう。
次回は、どの様な営業活動をしていたかを書きます。

1 thought on “損害保険会社の研修生制度で夢をつかむ!ノルマ編”